冬や寒さが苦手な方は、早寝早起き&ゆっくり休む-二十四節気に合わせた養生ヒント「立冬」

今年は少し暖かいですが、お布団から出るのが辛い季節になってきました。

いよいよ冬の始まり、立冬を迎えます。

これからは早寝早起きが大切な時期にもなります。

なぜなら、お日様の陽気を少しでもたくさん取り入れて欲しいからです。

冬至まではさらにどんどん日が短くなり、お日様の出ていない時間は暗い・涼しい・寒いという日陰のイメージで象徴される「陰」の気が強まっていきます。

冬の寒さや日の短さで身体の陰陽バランスは陰に傾きがち。

朝から陽の光を浴びて陽気を取り入れ、体の陰陽バランスも整え元気に過ごしましょう!

晴れていなくても朝起きたら窓やカーテンを開けるなど、お日様を意識することがおすすめ。

できれば外に出て深呼吸などをしてスッキリと1日をスタートできると良いですね。

お洋服やお布団ももちろんですが、身体の中も冬支度をはじめていきましょう。

立冬から次の節目、小雪まで元気に過ごすヒントを4つご紹介します。

できることから一つでも取り入れていただけたら嬉しいです。

 

寒い冬が苦手な方に-オススメは黒豆

冬は陰陽五行でいうと「腎」の季節。

この腎は身体全体のエネルギーの源を蓄えている場所と考えられています。

そして、これからの季節に特によくはたらいてくれるところでもありますが、寒さに弱いのも特徴です。

この腎に元気にはたらいてもらうため、はたらきを補う食べ物を積極的に食べることが冬を健やかに過ごすためのヒントにもなります。

おすすめの食べ物は黒豆をはじめ、黒ごま、黒きくらげ、黒米、えび、鮭。

黒い色をした食べ物が多いですね。

これらの食材は冬を元気に過ごすエネルギーのもとになり、身体を支えてくれたりめぐりを助けてくれたりします。

寒いと身体が縮こまってしまう経験ありませんか?縮こまってしまうと、めぐりも滞りますね。

食べ物の力を借りて、冬場でもしっかり身体の中をめぐらせ芯から手足の先までポカポカと感じられるように。

特に寒さが苦手な方や、寒い日は体調が優れない方は、ぜひ取り入れてみてくださいね。

 

喉に潤い補給して、乾燥による風邪から身体を守る

秋の深まりとともに、咳がでたり、喉がイガイガする‥などもよく耳にするトラブルの一つです。

また、秋口に風邪をひいたまま体力が回復せず、風邪がいつまでもスッキリしない方もいらっしゃるかも知れませんね。

疲れやだるさを残したままにしておくと、免疫力が下がった状態で冬を迎えることになります。

この時期のうちに少しでもゆっくり身体を休め、温めて。身体をととのえておきたいところです。

喉の不調には、身体の内側からの潤い補給することも意識してみてくださいね。

オススメのお料理ははスープや鍋物。食材はレンコン、大根、豆腐、長芋です。

これらはよく噛んで食べることで、身体の中に潤いを生み出してくれます。

じんわり身体の中に水分を染み込ませるイメージをしながら、ゆっくりじっくり味わって食べてみてくださいね。

 

冷えが気になる方はまず手首足首&腰を温めて

寒い冬は他の季節よりも身体が冷えやすく、温まりにくい季節です。

また身体が体温をあげようと頑張るために、エネルギーを消耗しやすい時でもあります。

身体の外側からも積極的に温めて体温アップを助け、身体の中を温めるチカラも補っていきましょう!

この時に特に温めていただきたい場所は、首、左右の手首、左右の足首、の”首”のつく部分と腰の6か所。

くびれができる細い部分は血流が悪くなりやすく、そこから身体の抹消へ血液が送られなくなり冷えを招きやすくなります。

この部分に、手袋・レッグウォーマー・マフラーなどを使って熱を逃さない工夫をするだけでも寒さの感じ方がグッと変わりますよ。

それでも冷えを感じる方は、腰にカイロを貼ることもおすすめです。

カイロは直接肌に当たらないように、着ているものの上から貼って熱さの調節をしてくださいね。

低温火傷には十分ご注意を。

 

体力温存・回復のためにもゆっくり休みよく眠る

早いものでもう11月。

年末が近づくにつれて、忙しさから体を休めることをついつい後回しにしてしまいます。

この作業が終わったら、この家事を終わらせたらと一つずつは大した時間ではなくても、重なると段々と就寝時間も遅くなってしまいますね。

でも、そんな時こそ何か一つを明日に回して、まずは身体を休めることを意識してみてください。

10分でも早くお布団に入り、翌日に備えることも大切にしてくださいね。夜更かししがちな方も、この時期は日が変わる前に眠りに就く日が増えると良いですよ。

さてここで、ゆっくり眠り、すっきり起きる為の簡単なストレッチを1つご紹介します。


お布団やベッドで寝転びながら出来るので、ぜひお試しくださいね。

 ①仰向けになって、バンザイをする
 ②両膝を立て、まず右か左のどちらか片側に脚を倒す
 ③この時、ゆっくり大きく深呼吸(口から吐いて鼻から吸うことを意識してみてください)
 ④反対側も同じく①〜③を繰り返す

バンザイをすると胸や脇腹が伸びます。加えて、立てた膝をまず左右どちらかに倒すと脇腹から腰周りが伸びます。胸や脇腹が伸びると呼吸がしやすくなり、リラックスすることができますよ。
ストレッチなど体を伸ばす時には呼吸を止めてしまいがち。そうすると、筋肉が硬くなったり血圧も上がりやすくなります。止まりそうな時にはフゥーッと吐き出してみて下さいね。息を吐くとリラックスする神経の働きも促され、より筋肉がゆるみ身体がほぐれていきますよ。
ただし…息が吐けないくらいの痛みがあるなら少しキツすぎるサイン。体を動かす範囲をもう少し狭くしてみて下さいね。

眠る前には、1日使った身体の疲れを少しでもゆるめることで休みやすく回復しやすい準備になります。
また、起きてすぐの身体は筋肉の伸びも悪く動きが縮こまりがち。起きた時にガバッと起きず(慌てる朝もありますが)準備運動をするイメージで少しでも身体を動かしてから起きると、その後スッキリと身体を動かすことができますよ。
起きる前に余裕のある方は…足首の曲げ伸ばしを追加するのもオススメです。つま先立ちの様に足首を伸ばしたり、指を反らせるように足首を曲げたり。少しずつ身体を目覚めさせるようにゆっくりとやってみましょう。起きた後の身体のキレがさらにアップしますよ!

 

それでも冬は苦手、冬の寒さが辛い方は養生デザインへ

いつも食べ物や過ごし方にも気をつけているけれど、なかなか冷えの辛さが改善されない。

年々寒さが辛くなる。


そんなお悩みをお持ちではありませんか?お一人おひとりの顔や体格が違うように、冷えのお悩みにも人それぞれ特徴があります。

テレビやインターネットからの情報を試してみてはいるけれど一向に身体の変化を実感できない方は、その方法や気をつける順番が合っていないのかも知れません。

養生デザインでは、そんなお悩みをお持ちの方からじっくりと生活内容や食べているもののお話をお聞きして、不調の原因を探っていくのを得意としています。

なんだかわからないけど調子が出ない、気をつけているのにしんどい方は、カウンセリングで一度ご自身の状態をチェックしてみませんか?

お話しすることで、自分では気づかなかった不調の原因を知ることができ、その原因から日々を快適に過ごすヒントを得ることもできますよ。

カウンセリングはオンラインでもお受けできます。

来店し難い方や遠方にお住いの方にも対応しております。

冷えに限らず、なかなか疲れが取れない、ぐっすり眠ることができないなどのお悩みも過ごし方や食べ方から、少し見直してみませんか?

気になる方、お困りの方はまずはお問い合わせくださいね。


眠りのお悩みには、サロンでの施術に限りますがアクセスバーズもおすすめです!

無料のお問い合わせ

 

動画版−二十四節気の養生 ご視聴いただけます

嶺南ケーブルネットワークさんの「ブロードバンドつるがチャンネル」にて、「養生な日々」の二十四節気・基本編をまとめてご覧いただけるようになりました。


こちらもぜひご覧いただけましたら幸いです。


立冬の回はこちらから。


何か一つでも、日々の暮らしのなかでできることを取り入れて、少しでも心地よく過ごせますように。
それが私たちの願いです。