冬に備えていく時期-二十四節気でととのえる養生「小雪」

11月22日に小雪を迎えました。

山頂には雪がちらつく頃…と言われる時期となりました。 冬に備えてしっかりと身体の準備をしていきましょう。

小雪からの養生デザインからのオススメの養生ポイントを4つご紹介します。

 

 

⒈ 心と身体のお疲れ、潤い補給におすすめのものは

お鍋料理のおいしい季節です。牡蠣も旬になってきましたね。

牡蠣には血を補って気持ちを安定させてくれる効果や疲労回復があり、ストレス解消にもオススメです。

年末が迫ってきて体も心も疲れの出る時は、あったかい鍋で牡蠣もぜひ取り入れて乗り切って下さいね。

また、りんごも美味しい季節となりました。

鮮やかな赤い色は視覚からも元気がもらえ、スーパーでも眺めるのが楽しい食材でもありますね。

りんごは気を補って余分な熱を冷まし、身体を潤してくれるので口の乾燥などにオススメです。

また胃腸を整えてくれる役割もあります。

エアコンや暖房器具からの乾燥も辛い季節となり、唇の乾燥も気になる季節です。

りんごを食べて内側からの潤い補給も忘れずにどうぞ。

ただし、りんごは身体を冷やしてしまいます。冷えの気になる方は焼きリンゴにシナモンを振るのも良いです。

食べ方の一工夫で冷え対策もしっかりしましょう。

 


⒉ 晴れた日には日光浴

だんだんと陰の気が強まってくる季節。

北陸ではさらにお日様の出る日が楽しみな季節にもなってきます。

晴れた日や、曇りの日でもお日様の出ている時は積極的にお日様の光を浴びることをオススメします。

陽の気を取り入れると気持ちも前向きに明るくなりますし、幸せホルモンと呼ばれるセロトニンも分泌され、ストレス解消や集中力UP効果も。

また、日にあたることは私たちの骨を丈夫にしてくれるという大事な役割もあります。

お布団を干すのもオススメですが、お布団だけでなくご自身もぜひお日様に当たって下さいね。


 

⒊ 5つの首と、ある場所を冷やさずに

冬はただでさえ寒く体が冷えやすく温まりにくいため、体が体温をあげようとエネルギーを使います。

つまり、寒さに耐えるだけでも身体を消耗しやすい季節といえます。

この時期はいつもよりも積極的に体を温めて身体の巡りを助けてあげましょう。

さて、どこを温めると効率が良いと思いますか?

ポイントは6ケ所。首、手首、足首、の”首”のつく部分と腰です。

体にくびれができる細い部分は血流が悪くなりやすく、体の抹消へ血液が送られにくくなり冷えを招きやすくなります。

この部分に手袋やレッグウォーマー、マフラーで防寒・積極的に温めを。また、腰にカイロを貼るのもおすすめです。

ただし、低温火傷にはくれぐれもご注意くださいね。


⒋ たっぷり睡眠

こちらも前回も書きましたが、体を休めることは基本中の基本。

身体を温めることにエネルギーを消耗してしまう冬は特に眠ることも大事にして下さいね。

寝ている間に血もつくられていくので、血をつくるために眠ることを意識されても良いと思います。

そして、睡眠の質を上げるために大事とされるのは寝入りからの最初に深く眠ること。

細胞を増やしたり代謝を整えたりするとも言われています。

寝入りを良くすくするコツは足元を温めること。

お布団に入る前に足の指に触れておくと血流が良くなり温かくなります。

例えば…

・足指の間を広げる

・指を大きく曲げたり伸ばす

・土ふまずを押す

・手のひらでふんわり包む

など、心地よく感じることを大切に触れてみてくださいね。

湯たんぽも効果的です。

以上、この時期は以上4つのポイントで元気に過ごして下さいませ。

いよいよ冬本番を迎える時期です。

引き続き感染症対策にも気を配りながら、ストレス過多になりがちな時期ですが
心も身体も巡らせて上手に乗り切っていきましょう!

 

お知らせ

それでもなんだか身体がだるい、スッキリしない、などの不調が続く方やご自身に合った方法を知りたい方は、オンラインカウンセリングをご利用ください。

ただ方法をご紹介するのでなく、お一人おひとりの原因がどこにあるかを見つけ、より取り入れやすく続けることができるご提案をいたします。

カウンセリングやアクセスバーズのご予約は、公式LINEからもお受け出来ます。

また、養生デザインでは、LINE VOOMにて毎日その日に合わせた養生ヒントをお届けしています。

お友達に登録いただくと、これまでの内容もご覧になれます。ぜひご利用ください。