大暑:鬼の霍乱に注意
大暑。 もう言わずもがな・・ですが一年で最も暑い時期です。 20日から土用入りでこの時期胃腸を中心に体の調子も崩れやすくなっています。 梅雨明けして急に暑くなりましたね。 みなさまどうぞ無理しすぎず、少しでも身体の消耗少 …
大暑。 もう言わずもがな・・ですが一年で最も暑い時期です。 20日から土用入りでこの時期胃腸を中心に体の調子も崩れやすくなっています。 梅雨明けして急に暑くなりましたね。 みなさまどうぞ無理しすぎず、少しでも身体の消耗少 …
小暑。いよいよ本格的に夏の始まりを実感する時と言われます。 夏の土用に向け、梅雨明けもそろそろ…ですね。今年はしっかり雨の気配を感じることができる梅雨で、 続く雨と低気圧で身体の不調を感じる方も多いのではないでしょうか? …
6月22日夏至を迎えました。1年の中で最も陽が極まる時。これから暑さは増していきますが、ピークを迎えた陽の気はだんだんと陰の気を帯びて秋に向かっていきます。 今年は例年より暑い季節が早く来たような、もうすでに真夏のような …
芒種。 麦を刈り取った後に芒のある植物の種まきをする時期と言われています。 大地にもエネルギーが満ちる時期ですね。 夏至を前に毎日暑い日が続きますが衣替えなどもお済みでしょうか?6月に入り急に体調が崩れたご相談をお聞 …
・呼吸は息を吐ききってから ・オススメの食べ物は玉ねぎとらっきょう ・衣替えは一気にやらない ・歯の定期検査へ ・衣替えは一気にやらない 今年は4月もなんだか肌寒く、5月に入りようやく暖かくなったなと思ったら 夏日も。で …
春の土用が明け、いよいよ暦の上では夏。みなさま連休はいかがお過ごしでしたか?アクティブレストという言葉もあります。のんびりゴロゴロとされた方は少し動くこと。反対に動きすぎた方は、少しでもゆっくり休むことを意識するとからだ …
穀雨。穀物を育てるための恵みの雨がしっとりと降る頃・・です。 ・・穀物への恵みの雨はありがたいことですが、雨が降り湿気が多くなると私たちのカラダの中の余分な水分と外の湿気が同調し カラダ全体が重だるく …
清明。清らかで明るい春の日を受けて花が咲き始め、日本中が春のいぶきに満ち始める頃です。あぁ日本語って美しいなぁ・・と二十四節気の響きを聞くといつも思いますが、その中でも清明は好きな節気の一つです。 新元号も発表されました …
昨日は春分でしたね。春分は昼と夜の長さがほぼ等しくなる日、自然をたたえて 生物を慈しむ日ともされています。 養生デザインが大切にしている”中庸” は陰と陽のバランスがとれた状態。昼と夜、 寒さと暖 …
啓蟄。暖かくなり、冬眠していた虫が土の中から出てくるといわれている時期となりました。日差しも少しづつ暖かく優しくなり草木も芽吹き始めます。山菜もそろそろ出始めていますね。乾燥して春ならではの症状もピークになるこの時期、今 …