新しいことを始めるならゆるゆるとスタートしてね-二十四節気でととのえる養生「春分」

今日は春分です!

昼と夜の長さがほぼ等しくなる日、自然を讃えて生物を慈しむ日ともされています。

立春で迎えた春をしっかり実感することができるのもこの頃から。

助走を終えてようやく本格的にスタートする時期ともいえます。

何かをはじめるにも良い時期ですが、新しいことを始めるならばゆるゆると始めましょうね。

何もないところから動き出すことは、自分の思う以上にエネルギーが必要になります。

まずは始めることで十分。

少しずつでも、長く楽しく続けていけるようにゆったり余裕を持っていきましょう。

養生デザインが大切にしている"中庸(ちゅうよう)” とは陰と陽のバランスがとれた状態。

今日のように昼と夜、 寒さと暖かさがちょうどバランスが取れるときに、ゆらぎや中庸が少し意識できると良いですね。

4年前の春分から始めた、この二十四節気のブログもおかげさまで4巡りしました。

年を重ねるごとに、養生デザインとしても季節や暦の流れを楽しむことが出来ていることを実感しています。

毎年同じ季節でありながら、同じ瞬間は巡ってはきません。今日この時を大切に。

また、自然の変化を五感で感じながら今年の春を楽しんでいきたいものですね。

さて、春分からのオススメポイントをまとめました。今年一年も健やかに過ごしていけますように。

1. 朝日を浴びて1日をスタート。
   お日様の光で身体を充電。

この時期は朝日をしっかり浴びてお日様に元気をもらい、1日をスタートすることがおすすめです。

体内時計もリセットすることにも繋がりますよ。

春の穏やかな日差しの中での日向ぼっこやお昼寝も至福の時間ですね。

お日様からの陽の気をたっぷりと取り込んで、充電しながら一日過ごすのも良いです。

秋冬に向けての養生のためにも、春から夏にかけて十分に陽の気を溜め込んでおきましょうね。

新鮮な外気を取り込むのがさらに良いのですが、花粉症のかたはご無理なさらずに…。

窓から差し込む光を浴びて、窓を少し開けて空気を入れ替えるだけでもOKです。

身体も伸ばしながら深呼吸もしつつ、朝一番や休憩時の習慣にも、ぜひ取り入れてみてくださいね。

2. キャベツで疲れをいやす

緑のお野菜の美味しい季節となりました。

みずみずしく甘いキャベツも胃腸の機能を助けてくれるお役立ち食材です。

体も胃腸もお疲れの方には、特におすすめ。

しっかりよく噛んで食べて、忙しい時期にストレスで不調を招きやすい胃を労ってあげてくださいね。

ちなみに口内炎も、この時期によく見られる症状です。口内炎ができたら胃腸のお疲れのサイン。

刺激的な食べ物は控えめに、よく噛ん食べて休むことが何よりの養生です。

後回しにしがちな休養をしっかり積極的に取ることを意識してみてくださいね。

3. 首のつなぎ目を意識で肩をほぐす

年度末や新年度に向けての書類作業やデスクワークなど立て込んでくるこの時期。

首や肩が普段よりコリやすくなっていませんか?

そんな時は肩のストレッチ。
そう聞くと、腕を回したり肩を動かしたりが浮かびやすいかと思います。

もちろん効果的ですが、今回は身体の使い方に意識を向けて肩をほぐす方法をお伝えします。

そのポイントは、うなじを上に辿るとある頭と首のつなぎ目。
骨が出っ張っている部分の下のくぼみです。
盆の窪(ぼんのくぼ)とも呼ばれるこの部分を意識して動かすことで首〜肩の筋肉がほぐれやすくなります。

◉動かす時は指を触れたまま
◉首を上下左右にゆっくりと動かす
◉息ゆったり吐きながら

眼が開いているだけで情報を取り入れようとし、その眼の動きを安定させている後頭部。

そして、肩が支えているのは首と頭。

首への負担はうつむき姿勢から前を向くと約20kg以上軽くなります。
これはだいたい8歳児くらいの体重。
うつむいている時はいつも8歳児が首に乗っていると思うとかなりの負担ですね。

土台になる肩や肩甲骨周りも大切ですが、頭を支え動かす部分にも気を向けると首や肩が随分と軽くなりますよ。

春の時期は眼の養生がポイントになるので特にオススメです。

4. 首を冷やさない工夫で風邪予防

日中はお日様が出ていて一見暖かそうな日でも、意外と風が冷たいと出かけてから気づくこと多くありませんか?

風が強く寒暖差が激しいのもこの時期の特徴の一つです。

前日からの気温差だけでなく、1日の中でも寒暖差が5℃以上ある日もありますね。

春は風の影響を受けてゆらぎやすい季節であるとともに、この気温差からも体調を崩しやすくなります。

冷やっとした冷気を身体に取り込まないためにも、スカーフやストールなど常備して。

思いがけず寒く感じる時に首元から寒気が入るのをブロックできるように。

また、少しでも温められるようカイロも準備をしておくと良いですよ。

さらに冬物のお洗濯は少しずつ。

ストールやひざ掛けなどは立夏あたりまで残しておくことをオススメします。

毎日の養生ヒントや、お得な情報も!公式LINEアカウントのご案内


ただいま公式LINEアカウントでも毎日の養生ヒントを発信中です。

二十四節気の節目だけではお伝えしきれない養生のヒントを

内側と外側、それぞれより毎日2つずつお届けしています。

毎日の元気のヒントにしていただけたら幸いです。

また、養生デザイン結成秘話や養生デザインの2人が普段感じていること、実は…などブログでは書いていない裏側のことnoteに綴っています。

こちらもお読みいただけたら嬉しいな。

そのほか、養生デザインからの情報などリンク先をまとめました

いろんな方向からの養生デザイン、少しずつでも皆さんに知っていただけるように

お伝えしていきますので、これからもどうぞよろしくお願いします。